【Android】ScaleGestureDetectorを使う
ピンチインとピンチアウトによって画像を拡大縮小させたいときは ScaleGestureDetectorを使うと便利である。 今回はこのクラスの使い方を紹介する。 始めに、サンプルアプリの画面を示す。 画面の中央に青い四角… 続きを読む »
ピンチインとピンチアウトによって画像を拡大縮小させたいときは ScaleGestureDetectorを使うと便利である。 今回はこのクラスの使い方を紹介する。 始めに、サンプルアプリの画面を示す。 画面の中央に青い四角… 続きを読む »
シェルスクリプトを書いていて、 ・パス文字列からディレクトリ部分だけを取得したい ・パス文字列からファイル名だけを取得したい といったことは良くある。その方法を見ていこう。 パス文字列からディレクトリ部を取得する ・方法… 続きを読む »
git push -u origin master 上記コマンドでhttpsでプッシュしようとしたら以下のようなエラーが出てしまった。 error: Protocol https not supported or dis… 続きを読む »
2015年、あけましておめでとうございます。 これまで、プログラミングに関するtips的なブログをやっていたのですが、 昨年は時間がとれず、全く更新できませんでした。 そこで、年の初めに心機一転、ドメインもとってサイトを… 続きを読む »
Androidでは端末の向きを回転すると、画面も自動的に回転するのが標準の動作である。 例えば、以下の様な挙動となる。 縦向き 横向き しかし、横向きのときは専用のレイアウトで画面を配置し直したいこともある。 例えば、横… 続きを読む »
Viewを継承した独自のカスタムビュー内のレイアウトをxmlで定義することができる。 レイアウトに関する事はJavaコードで書くよりもxmlで定義しておいたほうがコード量が減るし、後々メンテナンスしやすくなる。 今回はこ… 続きを読む »
JavaScriptでもオジェクト指向プログラミングは可能だが、クラスの実現方法はJavaやC#とはずいぶんと異なった印象を受ける。 JavaやC#のオブジェクト指向が「クラスベース」と呼ばれるのに対し、 JavaScr… 続きを読む »
JavaScriptでコレクションを扱うもうひとつの方法は、連想配列、つまりハッシュテーブルである。 実は、JavaScriptでいう「オブジェクト」は既に連想配列としての機能を持っている。 JavaでいうところのHas… 続きを読む »
JavaScriptでコレクションを扱いたい場合は ・配列 ・連想配列 のいずれかを使うことになる。 今回は、配列について見てみる。 配列を宣言して初期化する 以下のような形が基本となる。 // その1 new Arra… 続きを読む »
View上において、ジェスチャー操作を扱うためのクラスGestureDetectorと スクロール処理を扱うためのクラスScrollerを組み合わせた使用例を示す。 アプリの概要は以下の通りである。 ・画面をタッチして指… 続きを読む »